お知らせ
- ARCHIVE
- CATEGORY
針供養と事八日
滝口建築
こんにちは。たきけんのあゆみです。
2月8日は針供養の日ということで、甲府市にあります正ノ木稲荷稲積神社に行ってきました。
正ノ木稲荷稲積神社は衣食住を司る生活の神様です。
私は裁縫が趣味なので「衣」、たきけんは飲食店の運営もしているので「食」、もちろん本業の「住」とたきけんにとっては大変ありがたい神社です。
県内でも針塚があって、このように供養してくれる神社は珍しいので富士吉田から車で1時間弱とちょっと遠いですがお世話になった裁縫道具を納めてきました。
針供養は沢山布を刺して疲れた針に感謝して、最後はやわらかいもので休んでくださいという気持ちを込めて、針を豆腐やこんにゃくに刺して供養します。
針供養自体はかなり古くからある神事ですので、昔から女性にとっての針仕事はとても大切な仕事の1つだったことがうかがえます。
またこの日を事八日ともいいます。
12月にもありますが、この日に事を始めたり納めたりする大切な日でもありました。
昔はそれぞれ事始めの日、事納めの日とわかれていましたが、今では両日共にどちらの日にもなっています。
せっかくなので今日から針仕事を始めようと思います。